Q. 死亡した人の所得税の確定申告は、いつまでに、どのようにすればよいのでしょうか? |
---|
A. 確定申告書を提出する義務のある人が死亡した場合には、以下のそれぞれの場合に応じて、一 般の確定申告に準じた確定申告書 (準確定申告書) を提出しなければなりません。 |
1. 年の中途で死亡した場合
年の中途で死亡した場合には、死亡した人のその年の1/1から死亡の日までの所得税について、その相続人は相続の開始があったことを知った日 (死亡の日) の翌日から4ヶ月以内に、準確定申告書を、死亡した人の納税地の所轄税務署長に提出しなければなりません。
① 提出期限は相続の開始があったことを知った日の翌日から4ヶ月以内ですから、知った日の4ヵ月
後の応当日までということになります。
具体的には、知った日が7/3の場合は、11/3が提出期限となります。
② 提出先は、相続人の住所地ではなく、死亡した人の死亡当時の納税地を所轄する税務署長です。
③ 準確定申告書は、『死亡したものの所得税の確定申告書付表』 を添付して提出することになっ
ています。
この付表には、各相続人の氏名、住所、被相続人との続柄、相続分、各相続人の納付税額または還付金額等を記載します。
2. 申告期限前に死亡した場合
その年分の所得税について確定申告書を提出すべき者が、その年の翌年1/1から3/15までの相田にその申告書を提出しないで死亡した場合には、その相続人は死亡した人の確定申告書を、その相続の開始があったことを知った日の翌日から4ヶ月以内に、死亡した人の納税地の所轄税務署長に提出しなければなりません。
<例> 平成21年2月10日に死亡の場合
① 平成20年分については、6/10までに提出しなければなりません。
② 平成21年分については、1/1から2/10までの所得税について確定申告義務があるときは、準確
定申告書を、同じく6/10までに提出しなくてはなりません。
3. 相続人が2人以上いる場合
相続人が2人以上いる場合の準確定申告は、原則として、各相続人が連署して1通の準確定申告書を提出しなければなりません。
ただし、他の相続人の氏名を付記して各相続人が別々に準確定申告をすることもできます。
この場合には、直ちに他の相続人へ申告書に記載した内容を通知しなければならないことになっています。
相続人が2人以上いる場合には、各相続人は、相続分によりあん分して計算した額を納付することになります。
※ 準確定申告書に 『相続人代表○○○○』 と代表者の氏名だけ記載して提出した場合には、他の相続人の連署がありませんので、他の相続人については準確定申告書の提出がなかったものとされてしまいます。
『死亡した者の所得税の確定申告書付表』 に各相続人が連署して添付する必要があります。
この付表を添付しない場合には、各相続人がそれぞれ準確定申告書を提出しなければなりません。
4. 相続を放棄した人がいる場合
確定申告書を提出する義務のある人が死亡した場合に、その相続人のうちに相続放棄をした人がいる場合には、その相続放棄をした人は、その相続に関しては初めから相続人とならなかったものとみなされますので、その相続放棄者以外の相続人が準確定申告書を提出することになります。
なお、相続人の全員が相続放棄をしたことにより相続人不存在となった場合には、相続財産法人が成立し、その相続財産法人が準確定申告書を提出することになります。
※ 相続放棄は、相続人が事故のために相続の開始があったことを知った日から3ヶ月以内に、家庭裁
判所に対して放棄の申述をすることによって行います。
5. 指定相続分が確定していない場合
準確定申告の納付税額は、法定相続分ばたは遺言による指定相続分がある場合には指定相続分によりあん分して計算した額となります。
その遺言について争いがあるため各相続人の指定相続分が確定していない場合には、法定相続分によりあん分した税額を書く相続人が納付することになります。
遺言についての争いが解決した結果の相続分が法定相続分と異なることとなった場合でも、法定相続分による準確定申告は訂正する必要はありません。
これは、認知、胎児の出生、指定相続分の判明等により相続人または相続分に異動を生じた場合であっても、その前に生じた承継国税および納付責任の消滅効果には影響を及ぼさないものとされており、その異動により再度確定手続きをする必要がないためです。
【参考】 相続財産法人 |
相続財産法人は、戸籍上相続人がない場合 (相続人のあることが明らかでない場合) や、相続人の全員が相続放棄をしたこと等により相続人が不存在の場合に成立し、相続財産自体を法人と擬制したものです。 この場合、家庭裁判所は利害関係人または検察官の請求によって相続財産管理人を選任し、公告します。 相続財産管理人は、相続財産法人の代表者として相続財産の管理、精算をします。 相続財産法人は被相続人の納税義務 (還付請求権) を承継しますので、相続人不存在の場合の準確定申告書は、相続財産法人 (相続財産管理人) が公告された日から4ヶ月以内に提出することとなります。 |